ヤマオダマキ
何とも言えない美しい花、ヤマオダマキが森の中で咲いています。梅雨とは思えない夏日が続いている河口湖ですが、風にそよそよ揺らいでいるヤマオダマキを見ると、涼しさを感じさせてくれます。
何とも言えない美しい花、ヤマオダマキが森の中で咲いています。梅雨とは思えない夏日が続いている河口湖ですが、風にそよそよ揺らいでいるヤマオダマキを見ると、涼しさを感じさせてくれます。
今年も梅雨の季節に入りました。雨の日が続くと憂うつな気分になりがちです。そんな雨の日だからこそ、自分へのメンテナンスを行なう時間を作るのもよいですね。体調を崩しやすいこの時季は、冷えが原因もあるかもしれません。首を温めた […]
先週末、研究農園の種まきを行ないました。研究、生産、出荷などを行なっているスタッフ総勢20名で作業を行ないました。 種をまく前にマルチシートを張っていきます。最初はなかなか息が合わなかったのですが、後半になるとスタッフ同 […]
鐘山の滝は富士北麓唯一の滝で、水源は山中湖にはじまり、忍野八海の湧水と会する桂川です。新緑が美しいこの時期は雪解け水などで水量も多く、両手ですくうと透き通っていて冷たかったです。春はツツジやフジザクラ、秋は紅葉と四季を通 […]
今年も研究用にアマチャヅルの苗を植えました。ウオッシングソープやモイストローションをはじめ、北麓草水のスキンケアには欠かせないアマチャヅル。茎は他の植物に絡みつくように成長し、夏から初秋にかけては、黄緑色の小花をたくさん […]
ソメイヨシノなどの桜の花が満開を迎えた後に、富士北麓の春を告げるもうひとつの桜が「フジザクラ」です。正式にはマメザクラといい、桜の野生種のひとつで富士山周辺に自生している桜です。大きな大木に花弁をちりばめたソメイヨシノと […]
富士北麓の森では、眠りから覚めたダンコウバイが鮮やかな黄色の花をつけました。クスノキ科のクロモジと同じ仲間で、枝に芳香成分が含まれており、さわやかな香りが春を感じさせてくれます。 ダンコウバイ クスノキ科
雪解けの日当たりの良い地面から、フキノトウが顔を出しました。フキノトウの花芽は天ぷらにしたり、細かく刻んでみそあえにするとごはんに良く合います。野生の鹿に食べられてしまう前に、今年初の山菜採りを楽しみたいと思います。 フ […]
富士北麓の研究農園も雪解けが一気に進み、土が見えてきました。今年は春の訪れが早いようです。これから耕運作業をして、シソの種まきの準備に入ります。
3月に入り寒さも少しずつ緩み、朝目覚めやすくなりました。明け方、東の空が明るくなって、暖かな日差しが窓から差し込んでくると、春が近づいていることを感じます。朝陽をしっかり浴びて、生活のリズムを整えていこうと思います。
富士北麓地域はまた雪が降り、まだまだ寒い日が続いていますが、木の芽もふくらみ始め、ようやく春の気配を感じられるようになってきました。 ふと窓の外に目を向けるとシカの足跡が。 動物たちも春の訪れを待ち望んでいるようです。
この季節にあまり降ることのない雨が降り、富士北麓でもめずらしい雨氷の景色を見ることができました。先月の雪の世界から氷の世界へ、魔法をかけられたようなとても幻想的な光景となりました。