
夏の花
富士北麓に短い夏がやってきました。朝晩は涼しいものの、日中の日差しが強く夏らしい日が続いています。森の中では色濃くなった緑の中で、野花が可憐に咲いています。 夏の野山に白い小花をちりばめたオカトラノオが映えます。 オカト […]
富士北麓に短い夏がやってきました。朝晩は涼しいものの、日中の日差しが強く夏らしい日が続いています。森の中では色濃くなった緑の中で、野花が可憐に咲いています。 夏の野山に白い小花をちりばめたオカトラノオが映えます。 オカト […]
5月下旬に種まきしたシソ、ハトムギが発芽して成長しています。 シソはまだ小さいのですが、葉を触ってみると香りが漂います。20~30cmほどに草丈がなったら収穫して、甘草とドクダミの湯に使用します。 ハトムギは笹の葉のよう […]
夏野菜がおいしい季節になりましたね。富士北麓では冷涼な気候を生かした高原キャベツの栽培が盛んです。葉が柔らかく甘みがあるので、千切りキャベツにしてたくさんいただきました。ビタミンと食物繊維が豊富なキャベツを食べて体を内側 […]
富士北麓では白い花の咲く木が見頃を迎えました。春はヤマブキなど黄色い花が多かったのですが、緑が濃くなるこの季節は、白い花が森の中で賑いをみせています。 緑の中で下向きに咲いているウツギが満開になっています。 ウツギ アジ […]
この時季、小鳥のさえずりがめざまし時計代わりになっています。日の出とともに野鳥たちが元気に飛び回っています。「チッチョチッチョ」と鳴いているのはシジュウカラの仲間のヒガラです。針葉樹の森を好んで生活しています。なかなか、 […]
梅雨に入り、湿度が高くなりムシムシとした熱さを感じます。苔も色濃くなってきました。清らかな水と苔で安らかな気持ちになりますね。
今年も研究農園の種まきを行ないました。暑過ぎるほど天候に恵まれたこの日は、グループ会社の松山油脂の社員と子供たちも一緒に青シソ・赤シソ・はとむぎ・ゴマの種をまきました。抜けるような青空のもと、歌を歌いながら種をまく人、し […]
研究農園の一角によもぎエリアが広がります。自然の状態をいかした農園で育ったヨモギは「甘草とドクダミの湯」の原料になります。研究農園では和薄荷、はとむぎ、青シソなども栽培しています。研究農園がある場所は標高が高く、暖かくな […]
フジザクラが満開になりました。薄紅色のフジザクラは、富士山麓に多く自生しています。ソメイヨシノなどの桜とは違い、うつむいて咲いています。この姿から乙女桜と呼ばれることもあります。 足元にはスミレの花が咲いています。ヨモギ […]
4月に入り、暖かい日が続きフジザクラも一部が開花し始めましたが、昨日起きてみると辺り一面雪模様。ぐっと気温も冷え込み花開いた桜も寒そうにしています。
落ち葉の中から頭を出し始めたフキノトウ。少し苦みのある春の味覚が楽しめる季節になりました。山菜の苦みには、冬の間にたまった体内の毒出し効果があると、昔から言い伝えられています。日ごと暖かくなり、外に出掛けたくなりますね。
赤い殻を突き破って、モコモコとした毛にくるまれているのはネコヤナギです。触ってみると子猫のしっぽのような手触りです。もう少し温かくなると黄色い小さな花を開かせます。木々の先端についた芽が膨らみ始めるのをみていると、春めい […]