
水と苔
梅雨に入り、湿度が高くなりムシムシとした熱さを感じます。苔も色濃くなってきました。清らかな水と苔で安らかな気持ちになりますね。
梅雨に入り、湿度が高くなりムシムシとした熱さを感じます。苔も色濃くなってきました。清らかな水と苔で安らかな気持ちになりますね。
今年も研究農園の種まきを行ないました。暑過ぎるほど天候に恵まれたこの日は、グループ会社の松山油脂の社員と子供たちも一緒に青シソ・赤シソ・はとむぎ・ゴマの種をまきました。抜けるような青空のもと、歌を歌いながら種をまく人、し […]
研究農園の一角によもぎエリアが広がります。自然の状態をいかした農園で育ったヨモギは「甘草とドクダミの湯」の原料になります。研究農園では和薄荷、はとむぎ、青シソなども栽培しています。研究農園がある場所は標高が高く、暖かくな […]
フジザクラが満開になりました。薄紅色のフジザクラは、富士山麓に多く自生しています。ソメイヨシノなどの桜とは違い、うつむいて咲いています。この姿から乙女桜と呼ばれることもあります。 足元にはスミレの花が咲いています。ヨモギ […]
4月に入り、暖かい日が続きフジザクラも一部が開花し始めましたが、昨日起きてみると辺り一面雪模様。ぐっと気温も冷え込み花開いた桜も寒そうにしています。
落ち葉の中から頭を出し始めたフキノトウ。少し苦みのある春の味覚が楽しめる季節になりました。山菜の苦みには、冬の間にたまった体内の毒出し効果があると、昔から言い伝えられています。日ごと暖かくなり、外に出掛けたくなりますね。
赤い殻を突き破って、モコモコとした毛にくるまれているのはネコヤナギです。触ってみると子猫のしっぽのような手触りです。もう少し温かくなると黄色い小さな花を開かせます。木々の先端についた芽が膨らみ始めるのをみていると、春めい […]
2月も後半に差しかかり、温かい日と寒い日の繰り返しですが、今日は驚くような温かな朝でした。その証拠に、まだ地面を覆っている残雪がもやとなって蒸発し、雲の上にいるような景色を見せてくれました。春の訪れもすぐそこまで来ている […]
富士北麓では寒さがピークを迎え、早朝の気温はマイナス10度を記録しています。富士河口湖工場内の樹木も日中に屋根から落ちた雪解け水が、夕方から朝にかけてが徐々に氷固まり、美しい樹氷のようになっています。寒さ厳しい日がまだま […]
夏は葉で覆われていた落葉樹も葉を落とし、裸木になっています。枝先までしっかりと樹形がみられるのも冬の間だけです。湿り気をおびた重い雪が降ったあとは、枝先まで雪が積もって幻想的な風景に変わります。寒さも我慢してカメラを手に […]
冬は日の出が遅いので、普段起きる時間は真っ暗です。通勤途中、雪に覆われた木々の間から陽が射してきました。朝日が射しこむ時間に遭遇すると、晴れやかな気分になれますね。
新年を迎え、空気が澄み渡り遠くの山々がすっきりみえる日が多くなりました。常緑の南天の木は青々とし、赤い実をたくさんつけています。南天は「難を転ずる」という意味合いで縁起のいい植物として親しまれています。色の少ない冬には貴 […]